2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

パーキングブレーキ

トラックのパーキングブレーキは、ミッション後部のセンターブレーキをロックさせる。 プロペラシャフトの前にシュー他ドラムがある。 トラックは、全長が長いので、後輪までブレーキワイヤーを引くと、長すぎる。 ワイヤーが長いと遊びも出るし、効きも甘く…

内燃機関ふしさき

エンジンの仕組みが、パーンと理解できた瞬間があった。 それは、圧縮、膨張、点火、排気という4行程を、1分間に2000回も繰り返すのとができるのかと不思議だった。 発想を逆転させて、クランクシャフトが(まず先に回る)と考えてみると、疑問は解決した。 …

PCVエレメント

PCVとか、クローズドベンチレーターとか、ブローバイのエレメントは、同じエレメントのこと。 PCVは、ポジティブ、クランクケース、ベンチレーションの略で、クランクケースの不燃焼ガスを、ベンチレーション(換気)する際に、ポジティブな意味にする(吸気…

オートグリス

マヨネーズみたいなグリスというと、「オートグリス」のことをいう。 各部に、それぞれ注入するグリスと違って、1箇所から自動的にグリスを各部に注入してくれる便利な仕組みだ。 通常より、柔らかいグラスが必要で、それがマヨネーズのような見た目のオー…

ピストンリングとコンロッドリング

聞いたことあったけど、知らなかった。 ピストンリングとは、ピストンの上部についていて、ピストンと、周りの間からオイルやガスが漏れないようにするための部品。 役割によって、3本ついている。 コンロッドメタルとは、ベアリングである。 軸受け。 ボー…

チャート紙

タコグラフのチャート紙には、大きく3種類ある。 1日用 7日用 S-7用 タコグラフの機械は、1日用か7日用の2種類しかない。 S-7ってなんや?と思うが、7日用の機械で、1日毎に、チャート紙を取り出せるのが、S-7だ。 圧着リングも、チャート紙の種類によって、…

オルタネーター

オルタネーターは、発電をするための部品であるが、ファンベルトによって回転を得ている。 プーリーによってベルトと接続しているが、ワンウェイクラッチという機能があるという。 ベルトの摩耗を防ぐために、オルタネーターが必要以上に回らないことと、オ…

リレー

ウインカーや、排気ブレーキ、ストップランプなどのリレーは、統合化リレーになっていて、それぞれ小さいリレーではなくなっている。 だから、ストップランプがつきっぱなしになったと言われて、リレーを教えて欲しいと言われても、存在しないので困る。 し…

ブローバイの歴史

ブローバイは、エンジンのピストンの隙間からでるガスのことだ。 どうしても、ピストンから、ガスがもれてしまう。 それを、昔は大気中の放出していた。 現在は、そのブローバイガスの汚染を問題視して、エンジンの吸気に戻すという作業をしている。 そのガ…

クランクシール

クランクシールから、オイルが漏れるという言葉は、営業している頃から、よく聞いていた。 しかし、実際にどの部分かはわからない。 実は、ミッションについているものと思っていた。 実際、クランクシャフトは、エンジンの部品だ。 その前側と、後ろ側に、…

タイロッドエンド

タイロッドとは、ハンドルを動かした時に、フロントアクスルの隣で、舵をきるために動く部品だ。 その両端にあるのが、タイロッドエンド。 ブーツがあるが、その役割はわからない。

フィグナンバー

トラックの部品イラストでは、装置別(例えば、 ミッションとか、ボデーとか)によって、フィグナンバーという4桁の数字があてがわれている。 面白いと思ったのは、昔から(20年も前の車から)フィグナンバーは、変わらず同じように使われている。 例えば、…

サーモスタット

車にとって、熱の管理は重要だ。 オーバーヒートさせると、エンジン内部が溶けてしまう。 防ぐためには、冷却水をエンジン内に循環させないとならない。 エンジンで熱くなった冷却水は、ラジエーターに向かう。 しかし、冷却水が熱くなっていない場合は、サ…

サービス側の人間

自分は、部品を扱っているが、サービスの修理の知識が必要不可欠だ。 自分が車を治すという気概で、部品を扱わないと仕事として不十分だ。 例えば、ベルトひとつ出庫するにしても、そのファンベルトが、何と何を回すためのベルトか認識していないと、図面を…

圧縮解放ブレーキ

排気ブレーキと、リターダの違いについて、わからないままだった。 排気ブレーキは、排気の通り道を塞ぐことによって、エンジン内のピストン運動がうごきにくくなる。(上がりにくくなる。)という仕組み。 逆にリターダ(圧縮解放)は、ピストンが(下がり…

サーボモーター

エアコンの、吹き出し口の切り替えは、運転席内のレバーで行うが、その中身はサーボモーターで、動かしている。 詳しい仕組みはわからない。

アクセルセンサー

アクセルセンサーは、アクセルの踏み量を検知するためにある。 ペダルの位置の変化を電気信号に変えることで、計測する。 昔のようなメカニカルなアクセルペダルではない。

ウェッジ球

電球(バルブ)で、端子部が平たくなっているものをウェッジ球という。 ウェッジとは、「くさび」という意味で、端子部が平たいことによって、取り付け部にくさびのように入りやすいということだと思う。 ウェッジは、V字という意味もあって、ゴルフのウェッ…

アイドルプーリー

アイドルとは、アイドル歌手ではなくて、遊んでいるという意味。 アイドリング状態とは、仕事をせずに遊んでいる状態のことをいう。 アイドルプーリーとは、その回転が直接コンプレッサーのように、意味をなすわけではなく、ただベルトの位置をきめるだけの…

エアコンの仕組み

エアコンの仕組みは、冷媒の形態と動きで理解できる。 まず気体の冷媒がコンプレッサーで、圧縮されて液体になる。 高温になった冷媒をコンデンサで冷やすのだが、そこへ風を送るファンがあるが、コンデンサの後ろにあって、風を吸っている。 これが意外だっ…

ポンピングロス

排気ブレーキの仕組みについて勉強したら、ポンピングロスという言葉を知った。 吸気と排気における、空気の入りの時の足りなさや、出るときの出にくさで、エンジンが動きにくくなることをいう。 エンジンは、ピストンの上下よって、吸気と排気を繰り返すが…

ハブナット

ホイールを止めるハブナット。 鉄ホイルと、アルミホイルで、違いがある場合がある。 アルミホイル用は、ホイルの接着面に、ツバがある。 ツバとは、飛び出しで、3から5ミリくらいの筒があるような感じ。 しかし、アルミと鉄の共用のナットもある。 間違うと…

エンジンストップ

ディーゼルエンジンでは、エンジンを止めるときに、燃料がエンジンに供給されないようにする。 それをエンジンストップという。 昔のトラックは、モーターで、ワイヤーを引っ張って、燃料供給を遮断している。 最近のトラックも同じなのか。 それは、まだわ…

エミッション

リレーについて、パーツカタログを見ていたら、「エミッションコントロールリレー」というのがあった。 エミッションとは何かが気になって、Google検索したら、「排気ガスや、ブローバイなどの、廃棄ガス全体をさす」とあった。 そこで、思い出した。 電気自…

ベンチュリ

吸気でスロットルボディといわれる、スロットルバルブという部品がある。 ベンチュリともいう。 吸入する空気量を調整するバルブだ。 インテークマニホールドの手前にある。

レベリングセンサー

4トンのエアサス車にも、レベリングセンサーがついている。 タイヤの裏側の、シャーシの外側。 車高のレベリングセンサーは、左右についている。 大型で、後ろ2軸の場合は、1軸左右の2個しかついていない。

トラニオンのパッキン

トラニオンの、軸(トラニオンシャフト)の部分にカバー(ふた)がついているが、その内側には必ずパッキンが必要となる。 その内側がどうなっているかは、わからない。 プラスチックの輪っかがあるのは分かったが、ほか、どうなっているのか? まずは、トラ…